【『運のコントロール』と『自分らしさを炸裂させること』との関係】のお話

過去記事一覧

みなさん、こんにちは!

今日は、

「強運の持ち主は、常に一貫して『自分らしさを炸裂させている』」

というお話です。

「運のいい人」というのは、たいてい、健全な自己愛を持っていて、自己肯定感が高いです。

「健全な自己愛」「自己肯定感」とは何か、というと、

要は、自分の良い部分も悪い部分も平等に受け入れている、

等身大の自分を認めている、

他人からの承認を必要としない、

自分を他人と比べて落ち込むことがない、

という、

当たり前に聞こえますが、実はとても強い心の持ち主です。

相手から見て、自分がどういうキャラクターであるように映るか、という

外面上の性格のことを「ペルソナ」と言うのですが、

このペルソナが明るく元気である、活発である、逆に穏やかである、物静かではにかみ屋である、などの、見かけ上の印象は関係ありません。

たとえどんな性格の印象があったとしても、

その人の本質が、ありのままの現実の自分を受け入れている上に、

「そんな自分は自分はできることは全てやっている」という確固たる自信があるので、

非常にブレない心の持ち主ということになります。

落ち込むことがあったとしても、それは

「自分自身がベストを尽くせていなかった」という、自分自身への後悔や奮起が多く、

他人が自分をどういう風に見ているか、という、「他人軸」では生きていません。

価値観があくまでも「自分軸」であるために、

自分の決断や行動に、しっかりと責任を持てるタイプです。

このブログの「運を自分でコントロールする」というコンセプトをサポートするために、

私はよく、

その人にとって都合の良いめぐり合わせが連続して偶発する「意味のある偶然の一致」=「シンクロニシティ」についてや、

そのシンクロニシティが発生しやすい、極度に集中した快感を伴う精神状態である「フロー」について書いていますが、

この「自分軸」で生きることと「運を自分でコントロールする」ことは、本当に表裏一体です。

特に「フロー状態」から得られる「フロー体験」は、

これを何度か自分の人生で体験したことのある人であれば、

その時の「高揚感」「幸福感」「充実感」そして「自己有能感」のハンパ無さに、

もう一度あの素晴らしい経験を体験したいと、

更に自分を信じて自分の目指す行動に没頭するようになります。

フロー体験を発生させる「フロー状態」というのは、

とにかく他人との比較で起こる「優越感」や「劣等感」とは無縁です。

そんな誰かとの「相対的な比較」など全く無意味で、

全身全霊で自分自身が価値を感じる事柄に没頭して、

(それも楽しみながら)持てる限りの力を出し切っている時に、

「フロー体験」が得られるからです。まさに「自分軸」の在り方です。

「フロー状態」というのは、

自分のチャレンジしている事柄の難易度と、自分の能力のバランスが絶妙に取れている時に発生します。

自分にとって難し過ぎず、逆に簡単過ぎず、

自分の現在の能力で達成可能な、ギリギリのレベルの事柄で、しかも自分が興味のある事柄です。

自分がチャレンジしている事柄の難易度と、自分の能力のバランスが絶妙に取れている状態では、

人はその作業に没頭でき、時間の感覚や「自分自身」という感覚すら忘れて超越します。

この時、喜びの感覚を伴って、持てる能力を限界まで使って集中することになるので、

その他のことにはほとんど関心が向かず、更に、絶妙な「高揚感」と「自己有能感」を味わうことができるため、自己肯定感もどんどん上がっていきます。

まさに「のめり込んでいる状態」、

そして「幸福な状態」です。

この、「フロー体験」によって得られる「自分が重要だ」という感覚は、

私たちに「生きている手ごたえ」を感じさせてくれます。

「フロー状態」を何度も経験し、「フロー体験」を日々当たり前のように経験するようになると、

自分の過去の経歴やステータスなどではなく、いかに、実際に自分が今現在「実体験していること」によって、自分の内部が肯定感や有能感で満たされ、そして「幸福感じられる」かがわかります。

普段から自分が没頭できる仕事内容や研究などがあって、

その自分の能力に見合った課題に日常レベルで熱中している人は、

自分の内部を満たしてくれる、実体験による肯定感や有能感が、既に超絶レベルで存在してくれているので、他人と比較するようなこともないですし、そんな発想すら湧かなくなります。

あまりの高揚感と快感で、他人の目も、嫉妬も、劣等感も、

そんなものは全てどうでもよくなっていくのです。

まさに「わが道」を行く。

「相対観」ではなく「絶対観」で進む。

逆に言えば、

「ある能力を持った人が、その能力を使わないように制限されることほど、人間として一番不自然で苦しいことはない」ということです。

そして、既に過去となったステータスや経歴にしがみつくことや、

他人と比べて優越感に浸ったり、逆に劣等感に苛まれたりするというのは、

「今現在の実体験」に集中も没頭もしていない、

実はとても「惰慢」な心理状態なのです。

幸福感が得られるわけがない。

人間は、自分の能力を、取り組む課題との絶妙なバランスで100%出し切っている時に、

その「パフォーマンス」で生きているエクスタシーを得るのです。

その「パフォーマンス」が実際に形になった時の喜びもまた、次の「フロー状態」への原動力となります。

「アハ体験」なども、まさに「今を生きている」状態で実体験を積むことによって、

瞬間的に訪れる幸福の体験現象です。アハ体験を多く経験した人の自己有能感・自己肯定感も、

正しい方向性で確実に上がっていくことは、心理学の分野でも通説となっています。

*「アハ体験」とは、自分にとって未知の分野であった事柄が、ある瞬間に知覚的に瞬時に理解できた、突然ひらめいた、というその体験そのものと、その体験によって、自分が深く感心することで脳に与えられる成功体験のことです。

なので、自分の興味のある事柄に対して、日々、自分の能力とタスクとの絶妙なバランスでフロー状態に没頭することで、全ての「他人軸」の要素を吹っ飛ばし、自分らしさを炸裂させて生きることが大切です。

何度も言っていますが、「フロー」は、運をコントロールする原動力となる「シンクロニシティ」を発生させます。

言い換えると、「意味のある偶然の一致」=「シンクロニシティ」を発生させる必須条件が「フロー」です。

運のコントロールには、「フロー」が不可欠です。

人によっては、自分の中に凝り固まってしまった「他人軸」の生き方や考え方があると思いますが、

少しづつでいいので、他人軸で生きることを辞める方向に意識していきましょう。

まずは「自分」。

自分の興味、自分の喜び、自分の幸せ。

「絶対観」で行きましょう。

【関連記事】

ジャミ―ロ

ジャミ―ロ

『運は自分でコントロールできる!!』ことを証明すべく「運を科学的に捉えてみる」という研究活動をしてきた「運の研究家」。「意味のある幸運な偶然の一致」をテーマに、フローやシンクロニシティ、プランド・ハプンスタンス理論といった、誰もが幸運の流れにのってハッピーに生きる方法を、20年にわたって研究中。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP